2008年02月27日
行け!南国アイスホッケー部

タイトルとマンガの内容が一致していない
マンガの始まりのストーリー設定から大きくずれていっている
こんなマンガは見たことありませんか?
そんな、マンガを見たらジャ…
ってそんな、通報するところはない…と思う、んっ編集室?
設定からわざとずれる
これもある意味、作者の力量であり個性でもあるんじゃないだろうか?
そんな展開もまた読者からすれば面白いに違いない
少なくともオレは面白いと思う
カナダの有名なアイスホッケー選手だった蘭堂月斗は、監督との縁から弱小アイスホッケー部の助っ人として鹿児島の浜津学園高校に転校してくる。アイスホッケー部は月斗の加入で日増しに強くなる一方で、さまざまな問題をアイスホッケー部にもたらすスポーツコメディ。
絵柄は、強弱がつけられた線で、比較的リアルな人物造形となっている。また登場人物の大半が鹿児島弁を話していた。
設定からずれていくと…
アイスホッケーは完全に行われなくなり、月斗を中心に巻き起こる下ネタギャグ漫画と化す。月斗の周囲に、さまざまな有名人をもじった一発キャラ(名前は下ネタにかけられていることも多い)が登場し、下ネタギャグが展開される。下ネタのレベルは少年誌掲載ということもあって基本的に軽い表現だが、オナニーなどの少年誌にあまりふさわしくない下ネタが原因でワイド版未収録となったとされる回も存在する。時折ラブコメ風の展開になることがあった。物語後半はアイスホッケーが完全に行われなくなったことから、当初主要な役割を果たしていた部員もほとんどが出てこなくなった。
絵柄は、徐々に線の強弱が失われ、また人物造形も「顔が小さく目が大きく」「腕や足が細長く」と言ったデフォルメ化が進行した。
下ネタもありっちゃあり、加減していれば
少年誌はPTAがおっかないw
Posted by トーフオヤコ at
10:00
│Comments(0)
2008年02月27日
さすがの猿飛

忍者マンガっていつの時代でも誰かしら描いているマンガ
男の心理をくすぐる職業
将軍という分かりやすい国家権力の役職じゃなくて
影に生きる隠密集団
カッコイイ
スカパーでやっていた、ジャンプでおなじみナルトってけっこう面白いんだね~
ずっと前に、スーパーでナルトのコスプレをした小学生を見て影響力のデカさを知った
そんな、忍者マンガの王道
忍者の養成学校である私立忍ノ者(しのびのもの)高校に、創立者・猿飛八宝斎の孫である猿飛肉丸が転入してきた。背が低い・肥満・大食・スケベと女性にとって最悪の条件がそろっているが、なぜか校長の娘で幼馴染の霧賀魔子には好かれており、彼女がピンチの時には怒りの台詞と共に豹変し、大活躍する。
肉丸の必殺技は、足底を地面に超高速で擦り付ける事で発生する強力な熱対流がミニ台風となる「神風の術」(女生徒のスカートめくりにも使用)そして、空腹時に胃壁を振動させる事によって超音波を発生させ、敵を破壊する「胃の笛の術」。
非常に個性的な登場人物と、ちょっとエッチなシーンが特徴のドタバタコメディーで、基本的に軽いノリである。たまにストーリー本編と関係のない、番外編が挟まれるのも特徴。アニメ版では多くの番外編が追加されている。
Posted by トーフオヤコ at
09:00
│Comments(0)
2008年02月27日
GuーGuガンモ

この前、コンビニでガムのラックで選んでいると
ふと、思った
ロッテで出してた、黄色いフルーツミックスガムってどこいったんだろう?
ちょっと色あせた金色の香りガムは廃盤?
数々の駄菓子を愛し、様々なガムを食べてきた自分
あの時は、ノリで買ったガムも定番ばかり食べていると
ふと、食べたくなる
そして、極めつけ
あの、茶色いパッケージのコーヒーガム
そして伝説へ…
「空を飛べども鳥でなく、人語を解せど人でなく、しかしてその実体は…!?」とまるで多羅尾伴内のような台詞とともに、捨てられた巨大な卵から現れた、鶏のような風貌をもつ、スニーカーを履いたニワトリモドキの生物。佃家の母親に、長女つくね・長男半平太(あだ名:ハンペン)ときて、「ニワトリモドキ」→(おでんネタにかけて)「ガンモドキ」→「ガンモ」と名づけられ、そのままペットとして居候することに。ガンモを中心として、半平太の友人たち(男勝りな外人娘・リンダ・スカイラーク、最強で横暴だが心根は優しいガキ大将・西郷としみつ、半平太の憧れだが実は意地悪で身勝手なあゆみちゃん、とそのペットのデジャブー)らがおりなすドタバタギャグ漫画。
主人公はじめ、登場人物の人間関係は『オバケのQ太郎』『ドラえもん』のそれを踏襲しており、子供漫画の王道を行く設定・構成になっている。その人気は、タモリが初期の『笑っていいとも!』において、ガンモの(あまり似ていない)物真似をするほどであった。
この、ガンモもコーヒーガムが好物だったような…
そして、モノマネって言うと必ずコレを自慢げにする人
ありっちゃあり
Posted by トーフオヤコ at
07:00
│Comments(0)
2008年02月26日
じみへん

そういえば、ある人が言っていた言葉
「今の活躍しているミュージシャンの大半はジミヘンの影響を受けている」
歯弾き
ギター炎上
演奏後、ステージにギターを叩きつける
過激なパフォーマンスが残した影響は大きいもんだ
そんな、歴史上有名な人の自伝マンガかと思いきや
過激なパフォーマンスもギターをかき鳴らすギタリストも出てこない
出てくるのは、自分のすぐ近くにありそうな現実
そこに潜む面白さ
巨匠:中崎タツヤ、ココにあり
人物の特徴をうまく捉えた絵を描き、日常に潜むちょっとしたネタを見事に不条理な笑いに転換している。代表作の『じみへん』というタイトルはジミ・ヘンドリックスの通称から取ったものだが、「地味」で「変」な、中崎タツヤの作品の特徴をよく表している。
毎週、月曜のスピリッツの一番最後に読むマンガ
読んだ後、なんとも言えない後読感がまたたまらないw
Posted by トーフオヤコ at
23:03
│Comments(0)
2008年02月26日
"LOVe"

テニス
中学で部活で遊び程度にやっていたので、何となくなんちゃってでできるスポーツ
高校入って、他校の硬式テニスを見たら
「ヤベッ、硬式の方がカッコイイじゃん」
と思ったので、今度硬式テニスをやってみようかと思う
13歳(ストーリー初期は12歳)の少女・高樹愛が小笠原諸島で出会った鯨岡洋平と戦う為に男子校に入るテニス漫画。
自分が中学の時は、スラムダンクが全盛期だったのでテニスは…
テニスの王子様が流行ってくれて、テニスやってた自分からすると嬉しい限り
Posted by トーフオヤコ at
00:02
│Comments(0)
2008年02月25日
烈火の炎

火やら水やらを出す特殊能力で悪い的敵を倒す
シンプルでベタなストーリーではあるけど
それをいかに表現するかは作者のアイデアによるところだ
シンプルなテーマをいかに自分流で個性を表現するか
なんと難しいことだろう
忍者にあこがれる主人公・花菱烈火は、炎を生みだす不思議な力を持っていたが、それを隠しながら霧沢風子や石島土門と高校生活を送っていた。偶然治癒の力を持つ少女・佐古下柳と出会うところからストーリーは始まる。佐古下柳と花菱烈火は、お互いの力を打ち明け、烈火は柳を守る事を誓う。
謎の女性、影法師の出現により、烈火達は魔力を持つ道具、魔導具の存在を知る事となる。
ある日、何者かにさらわれてしまった柳を取り戻す為、烈火、風子、土門は、影法師から教えられた館に向かう。館では魔導具を持つ敵達が待ち構えていたものの、仲間達や、以前烈火と戦った水鏡凍季也の協力により最後の部屋へとたどり着き、烈火と同じ炎を生みだす力を持つ紅麗と対決する。しかし、紅麗の炎、紅の力の前に烈火達は歯が立たない。窮地に陥った烈火は、影法師の助言により自身の炎を抑える手甲を外す賭けにでる。手甲を外した事で、烈火の中に眠る炎、八竜が目覚めた。烈火は八竜の力によりなんとか紅麗を退け、柳を救い出す事に成功する。
その後、烈火は影法師から自分と紅麗の過去を知り、決着をつける為、仲間達と裏武闘殺陣へ出場する。
裏武闘殺陣で紅麗との死闘を終え、平穏な暮らしを送っていた烈火たちだったが何者かに襲撃される。彼らは、森光蘭率いる、裏麗だった。森光蘭の狙いが、危険な魔導具・天堂地獄にある事を八竜の一人、虚空から聞き出した烈火達は天堂地獄の破壊に向かうのだった。
少年誌はホント、格闘マンガが多い
いや、面白いんだけどね
そればっかりだと、お腹いっぱいっス
Posted by トーフオヤコ at
23:52
│Comments(0)
2008年02月22日
らんま1/2

男と女が入れ替わる
ちょっと前にも同じテーマで書いたけど
やっぱり、この手のマンガは多い
ということは、ある種のお決まりみたいな話の展開なのだろう
しかし、前回も言ったとおり、扱いやすいテーマこそ他に付随する
緻密なストーリーやらギャグやら読者から求められるクオリティは高い
幼少の頃より格闘に励む早乙女乱馬は、父の玄馬とともに中国にある、呪泉郷に修行に行ったところ、父の玄馬は熊猫溺泉に落ちてしまい、水をかぶるとパンダに、乱馬は娘溺泉に落ちてしまい、水をかぶると女になってしまう体質になってしまった。
その後、日本に帰国した時に乱馬は父の口から、許婚として父の友人、天道早雲の娘がいると聞かされる。嫌がる乱馬を無理矢理天道家につれて行った玄馬だったが、二人はパンダと女の姿のままだったため、誤解が生じてしまう。玄馬の友人の天道早雲は、乱馬と自分の娘を結婚させて天道家ある道場を継いでもらうことが夢だったのだが、玄馬の子供が女の子だと思い込んでしまいショックを受ける。
一方、乱馬のことを女の子だと思って道場に誘う天道家の三女、あかねは乱馬と手合わせをして乱馬と仲良くなる。しかしその日の夜、乱馬は天道家で、天道家の長女、かすみから風呂に入るように言われ、しぶしぶ入ることにする。実はお湯をかぶると男に戻ってしまうからであり、乱馬は男に戻って風呂を上がるか、女のままで上がるかを悩んだが、男に戻って上がることを決意して風呂を出ようとするのだが、そこであかねとお互い裸のまま出くわしてしまう。
事情を知った早雲は乱馬が男であったことを喜び、長女のかすみ、次女のなびき、三女のあかねの中から好きな娘を乱馬に選ぶようにすすめるが、かすみとなびきは、あかねが適任者だと決めて、乱馬の許婚はあかねに決定する。しかし、風呂での一件で乱馬を変態呼ばわりし、お互いはいがみ合うようになる。早乙女親子はしばらく天道家に居候することとなり、乱馬はあかねと同じ高校に通うこととなり、騒がしい日常が始まる。
物語は主人公の乱馬を中心に、許婚のあかねや天道家の住人、乱馬のライバルたちを巻き込んで格闘物からコメディー、学園、季節物が中心となる。基本的には格闘物とそうではない話が交互に展開され、どの話にもコメディ要素は終始失われない。
このマンガは…
文句ナシに面白い!
高橋留美子はスゴイ!!
Posted by トーフオヤコ at
16:00
│Comments(0)
2008年02月22日
バンビ〜ノ!

中学3年生
この頃って、そろそろ「将来何になるか」って考える頃じゃないですか
その時に友達の一人が言っていた夢
「料理人」
その頃にちょうどフジテレビで放送されていたのが
「王様のレストラン」
まさに影響受けすぎってかんじで笑った記憶がw
料理人って、一時は憧れるもんだね

腕に職アリってかんじでカッコイイ

福岡在住の大学生・伴省吾は、「最高のイタリア料理人になる」と大学を休学して上京。しかし、腕に自信を持っていたものの料理をナメてかかっていたことを思い知らされ、次々と試練が訪れる…。本作品は試練に耐えて成長する料理人・伴省吾とそれを取り巻く人物たちの物語である。
ちなみに、自分の彼女の弟は東京でシェフやってます
東京に行った時は食べに行ってみたい

Posted by トーフオヤコ at
15:00
│Comments(0)
2008年02月22日
Happy!

中学は軟式テニス部だった
きっかけは…
仮入部期間
友人A「どの部見に行く?」
オレ「ん~、決めてない」
友人A「テニス部見に行ってみない?」
オレ「いいよ」
その、「いいよ」の一言からから丸3年軟式テニス部に所属することになる
勢いってものと慣れってものは怖い
両親と死別し、幼い弟妹の世話をする高校3年生、海野幸はある日、事業に失敗し蒸発した兄の借金2億5000万円を背負うことになってしまう。そこで高校に退学届を提出しプロテニスプレイヤーとなることを決意するが、日本プロテニス界の有力者、鳳財閥会長の鳳唄子にテニス界からの永久追放を通告されてしまう。
最近、運動不足なものあるのでスポーツをしようかと思う今日この頃
さ~、何しようかって考えると…「ん~、テニス」
って考える自分がいる…慣れって怖いw
Posted by トーフオヤコ at
13:00
│Comments(0)
2008年02月22日
Dr.コトー診療所

ダメなんですよ…
血ってものが
注射キライ、献血キライ、手術キライ
故に医者がキライ、病院がキライ
あるじゃないですか、たまにテレビ番組で「○○病院24時」みたいな番組
絶対見ないっすねw
人が怪我して、凄い深く切って血がいっぱいでたとか縫ったとか
聞いてて具合が悪くなってくる

あ、もちろんスプラッター系の映画とかもダメっス

五島健助(ごとう けんすけ)は優秀な医師で、東京の大学附属病院に勤めていたが、とある理由から離島の古志木島の診療所に来る。島は、3か月の間無医村状態であったが、過去によい医師が来たことがなかったからか、あまり歓迎されない。4か月前から来ていた看護師の星野彩佳(ほしの あやか)からは、診療所に来る患者は少なく、来ても応急処置だけを受けた後、船で6時間かけて本土の病院へ行くのだと聞かされる。
実際なかなか患者が来ない中、島に来るときに運んでもらった漁師の原剛利(はら たけとし)の息子が最初の患者となり、これを見事な手術で助ける。原は、お礼として診療所に看板を送るが、名前を間違えられていて、看板は「Dr.コトー診療所」となっていた。
以降、五島は、多くの患者の治療とその人柄により、島民の信頼を得ていくことになる。
ドラマはギリギリ見てた
冒頭の書いたように、基本的に血がダメ
でも、怖いもの見たさと聞きたさがあるので、どうしても見て聞いてしまい、後で後悔

いい加減にしろってなw
Posted by トーフオヤコ at
12:00
│Comments(0)
2008年02月22日
天使な小生意気

男と女が入れ替わる
この設定って、昭和の頃から使われているベタ~な展開
そのベタな展開だからこそ、それ以外の話の展開が作者の腕にかかるのだ
それこそ、入れ替わりは「基本」であってそれ以外のストーリーの緻密、ギャグ加減
このようなファクターが重要視されるんじゃないだろうか
歳の少年・天使恵(あまつか めぐみ)は、幼馴染の花華院美木(はなかいん みき)と遊んでいる最中、子供たちから虐められていた魔法使いの格好をした老人を助けたことから、お礼として魔本「天の恵」をもらう。そして、その本から現れた小悪魔から「ひとつだけどんな願いでも叶えてやる」と言われた恵は「男の中の男にしてくれ」と頼んでしまう。しかし、恵は「男の中の男」ではなく、「女の中の女」つまり超美少女にされてしまった。
それから約6年経ち、高校生になった恵と美木は魔本の手がかりを追って剣ヶ峰高校に入学。そこで、蘇我源造(そが げんぞう)や藤木一郎(ふじき いちろう)、安田太助(やすだ たすけ)、小林一文字(こばやし ひともじ)ら個性豊かな仲間達と出会う。彼らとの学園生活をテンポのいいコメディタッチで描写しつつ、彼らの前に立ちはだかる様々な障害や事件にまっすぐに立ち向かう様子、そして恵や恵に魅了された男達「めぐ団」の男らしい活躍と個々の人間的な成長を描いてゆく。
Posted by トーフオヤコ at
10:00
│Comments(0)
2008年02月22日
GS美神 極楽大作戦!!

探偵って職業って憧れません?
警察のように公務員でもなく、ルパンのような影もあるような
まぁ、カッコイイ仕事ばかりまいこんでくるわけではないと思うけど
松田優作の探偵物語は面白い
いつぞや、夜中にドラマで放送されているのを見てカッコよさが分かった

人間、男なら人と違う職業に憧れるじゃないですか
子供のときこそ、忍者やら妖怪退治やら
そんな大変そうな仕事でもこんな美人が上司がいるなら…と思うのもバカな男の性
悪霊や妖怪の退治を仕事とするゴーストスイーパー(Ghost Sweeper、以下GS)の美神令子、助手の横島忠夫。己の欲望のまま動く二人と、まともだが幽霊のおキヌを中心とした日常のドタバタや、悪霊・妖怪との戦いを描くオカルトコメディ。
連載後期より美神と横島の前世から続く因縁を加味したラブコメディや運命との対決の要素も描かれるようになる。
サンデーは週刊誌で一番読むマンガが少ないんだけど、その数少ない読むマンガは面白い

Posted by トーフオヤコ at
08:00
│Comments(0)
2008年02月22日
最終兵器彼女

大学の頃、某古本リサイクルショップで働いていた友達がいて
そいつがやたらめったらマンガ好きで色々マンガを買ってくる
すると暇な大学生なオレらはハイエナのごとく集まるわけ

その中であったマンガで皆、一時真剣に読んだマンガ

今思うと、ヲタなマンガに入ると思うので真剣に読み
あーだこーだみんなで話し合ったオレらはアホな大学生丸出しだったと思うw
北海道の田舎町で暮らすシュウジとちせ。ちせは以前から好意を持っていたシュウジに度胸試しとして告白、そのぎこちない交際は交換日記から始まった。
そんなある日、謎の敵に札幌市が空襲される。攻撃から逃げるシュウジが見た物、それは腕を巨大な武器に変え、背から鋼鉄の羽根を生やした兵器と化して敵と戦うちせの姿であった。
国籍不明の軍隊との戦争が激化していくにつれちせは兵器としての性能が向上していくが、故障をきっかけに肉体も精神も人間とは程遠いものとなってしまった。
二人のクラスメイトのアツシは、以前から想いを寄せていたアケミを守る為に自衛隊に入隊。戦場へ赴いていた。
そんな中、アケミは大地震に巻き込まれて大怪我をし、シュウジの目の前で死んでしまう。歪んでいく日常。シュウジは再度姿を見せたちせを連れて町を出るが…。
授業→一人暮らし友達宅へ移動→夕飯→テレビorマンガ→それぞれの家へ帰る
暇な大学生の一番ハマる方程式な生活に間違いなくなっていたような気がするw
Posted by トーフオヤコ at
00:00
│Comments(0)
2008年02月21日
最強伝説黒沢

中学生の時の疑問
生徒会の会長やら、生徒会一員になりたいと、自ら選挙活動のように行動すること
疑問以外何ものでもなかった
内申書のため?いい高校へ行く為の援護射撃的要因?
毎朝、肩にたすきをかけ、本物の立候補議員ばりに校門で挨拶している
人望が欲しい…そのためか
今の中学生はどうか分かんないけど、自分が中学の時は立候補する人が
けっこういたような気がする
そんな、人望をテーマとしたマンガがコレ

2002年12月、土木作業監督・黒沢は、自分の人生があまりにも満ち足りていないことに焦りを覚え、人望がほしいという自らの欲求に気づく。おりしも44歳の誕生日を迎え、それを機に生き方を変えようと奮闘する。そんな中、偶然不良中学生との戦いに巻き込まれたのをきっかけに、様々な修羅場を潜り抜けてゆくこととなる。
そんな、アンチ生徒会的な考えを持っていたオレは
高校で生徒会・副会長やってましたw
高校ともなると、色々世間的なこと分かってきてそういうの取り組まないでしょ

そしたら、当時クラスの担任だった先生が生徒会担任で
そしたら、そそのかされて…気付いたら…副会長なってました、みたいな
ウチらの代とその上の先輩の代で運営してた時は
結構アバウトでやってたので楽しかった
子供の頃から人望やら難しいこと計算して育ったらロクなもんじゃないYO
Posted by トーフオヤコ at
21:43
│Comments(0)
2008年02月17日
殺し屋1

前職の新人研修で岡山県に行った時のこと
話では聞いていたけど
いたんですよ、それ系の人が
ただ、いたんじゃなく
ものっすごい数の人が、白塗りのベンツとか乗って

や~、ビックリした

生きてきてそれなりにその手の人達は見てきたけど
こんなにいるもんだとは思わずだったもんで
大学4年、就職活動している時にこのマンガ読んで
この世界はおっかないなぁと思った

『ジジイ』率いる歌舞伎町のハグレ者グループ(イチも所属。ただし、ジジイ以外のメンバーは彼の顔を知らない)と『垣原』率いる暴力団・安生組との攻防を描く。読者に「痛み」を感じさせるような意図的な暴力描写が特徴。
目を覆いたくなるような描写が特徴的なので、心臓の弱い方は読むのはオススメしません
Posted by トーフオヤコ at
18:00
│Comments(0)
2008年02月17日
今日から俺は!!

やっぱり、思春期の中・高生にはヤンキーマンガは欠かせないわけですよ

授業中、教科書を真剣に読んでいるかと思えば教科書の裏にはマンガが


ってなこともあり、流行で言えばグーッ!

話は脱線するけど、エドはるみを見ていると、自分の母親のようなポジションの人が
テレビに出て芸をやっているようでいたたまれない気持ちになるのは自分だけ?
「母ちゃんやめてよ!明日オレ学校に行けないよ!!」
みたいな

千葉の架空の高校である軟葉高校と、その周辺地域を舞台にした「ツッパリ格闘漫画」でありギャグ漫画。主人公・三橋貴志と、相棒の伊藤真司の2人が様々な敵と戦ったり珍事に巻き込まれたりする
ヤンキーギャグ漫画でありながら下ネタが非常に少ないのも特徴で、主要人物のほとんどは異性との関係において保守的で性描写も皆無である。
ハードなヤンキーマンガはちょっと苦手な人にはオススメなマンガ

授業や仕事の合間に読んで欲しい必読の1冊

Posted by トーフオヤコ at
14:19
│Comments(0)